菖蒲の日

うちは旧い風習がまだ少なからず残っております
その中でも、菖蒲(しょうぶ)を飾る風習は
わりと一般にも知られているかと思います

旧暦での5月5日は端午の節句
その前の日の晩には軒に蓬(よもぎ)と菖蒲(しょうぶ)を飾ります

私の両親は、ともに健在ですので
こういった節目の行事の日取りはお任せしてしまっています
具体的にいつだったかというのはちょっとあいまいで
毎年言われてから気づく有様です・・・

年中行事の中でも、正月の注連縄飾りなどは
購入して済ませるようになってしまいました
(祖父が健在だった頃は自家製でした)
しかしながら、菖蒲とヨモギを買って済ませる、というのは
まだちょっと抵抗があります

幸い、うちの田んぼの周辺には沼地があり
そこには菖蒲が自生しております
今年は私が採取する役を仰せつかりました
(このようにして伝統は受け継がれていくのです、・・・たぶん)

田んぼのあぜ道から斜面を下って
湿地の縁に足を止め
ぎっしりと生えている水棲植物を眺めます

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
菖蒲の見分け方は、独特の匂い
菖蒲と思われる葉を一本引き抜き
匂いを確かめてみる・・・・。

匂い無し。。。

どうやら違ったみたい
花のつぼみが付いていることから
たぶんアヤメでしょう(^^;)
(注:「しょうぶ」と「あやめ」
どちらも漢字では「菖蒲」と書きます、こまったものですね)

しばらくあたりを探してみたのですが・・・
収穫無し、困りました

おとーちゃん、菖蒲が無いっスよ。
昨年までの担当だった父に相談すると
探し方を教えてくれました
(伝統はこうして受け継がれていくんです、きっと)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

鎌で葦やそのほかの草を掻き分けて
刈り進めると、ようやく小さな菖蒲が見えてきました

う~ん、小さいし少ない。。
聞くところによると、年々減ってきているとのこと

ちょうどそこに、お隣の家のおばあちゃんが
やはり菖蒲を取りにやって来ていました
お隣の場所にはまだ少し残っていて
遠慮なく持っていきんしゃい、とのご好意

一本手につかんで引っこ抜くと
たちまち周りに拡がる強い芳香!
ん~! これだこれ
ありがたく頂戴して家に持ち帰りました

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

子どもに頃に聞いた
菖蒲と鬼の昔話
家の軒先に飾っているときに
父と話したのですが
話の細部が私の知っているものと
だいぶ違うなあという印象

共通しているのは
鬼から逃げるときに
菖蒲の藪の中に逃げ込んだところ
剣のような菖蒲に身体を切り裂かれて
鬼が退散するということ

そのときの名残で
魔よけ・厄除けに
家の軒先に蓬と菖蒲を飾るようになったそうです
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

押していただけると励みになります