田舎の情景②

私の住んでいるところも
いよいよ梅雨入り間近となりました

心配されていた水不足も解消し
水田の稲の生育はまずまずといったところ

うちの田植えはいつも家族総出で行います
田植え機の操作はいつも父がしていたのですが
今年は私がその役をおおせつかりました
なにぶん、初めての事なので
くねくねと曲がった植え方になってしまいました
来年はもっときれいに植えたいと思います

・・・・・・・・・・・・・・・

私は子どもの頃から農業機械が大好きで
トラクターなどは7歳ころから乗っていました
たぶん、農家の子どもはどこも似たようなものだと思います

自動車と違い、低速で動くトラクターは
子どもにとってもわりと動かしやすいものでして
(↑決して勧めているわけではありません、念のため(^^;))
圃場での運転は子どもながらに楽しい作業?でした

堆肥を畑に等間隔で降ろしたり
また、刈り取った草を積み込んだりなどの作業は
作業 ⇒ トラクターに乗る ⇒ 少し前進 ⇒ トラクター降りる ⇒ 作業 ⇒ トラクター乗る
と、乗ったり降りたりが非常に面倒な作業になるのです
そのため両親は、私を頻繁に活用してくれました

あらかじめ、副変速機を低速にしてもらって
あとは私がゆっくりのそのそと動かすのです

両親はトラクターの後ろを付いて歩きながら作業をして、
私は合図にしたがって前進・停止を操作する
すると、とても効率がヨイ、となるわけです

もちろんその頃は身体が小さいわけですので
シートに腰掛けるとペダルまで足が届きません
そのため、ステップに直立の状態で乗って
クラッチペダル(とても重い!)を踏むときは
全体重をかけて上から踏みつけるようにして
操作しておりました

動力で動く乗り物はそのころの私にとって
とても刺激的で、機会を見つけては
運転席に飛び乗ったものでした

懐かしい思い出・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ところで、農業機械の ど真ん中に位置するこの汎用トラクター
私の知る以前は外国製の大型のものしかなく、
そのころ普及していたのは、もっぱら耕運機だったそうです

さらに年代をさかのぼってみると、
その前はいきなり「馬」になります
耕運機と馬の間にはけっこうな隔世を感じてしまいます
カラー写真が白黒写真になったような
ちょうど私の記憶の萌芽も白黒写真の終わり頃と重なっているため
余計にそう感じるのかもしれません

当時の農作業は、それ無しでは考えられないほど
馬というものが重要だったそうです

馬に唐鋤というものを曳かせて田畑を耕すのだそうですが
なにしろ相手は生き物
調子の良いときはすいすいと、はかどるのですが、
馬が機嫌を損ねたり、ときには物音に驚いて暴走したりと
かなり大変だったようです

実際、毎日どこかしらで暴走している馬を見かけたそうで
蹴られたりはねられたり、といった危険とも隣り合わせ

そんなあるとき
うちの集落に、あるうわさが広がりました
「なんでも、馬の代わりになるものがくるらしい」、と

その頃の情報源のほとんどが、うわさ話
そして、娯楽の乏しい山村の集落の人たちにとって
めずらしいもののうわさとなると、瞬く間にひろがるものです

こうして、その「馬の代わり」というものが
はじめて集落にやってきたときのこと

その日、ある家の畑に人だかりができていました
みんなその「馬の代わり」を見に集まってきたのです

大勢の人が見守る中
初めての「耕耘機」が動き始めました
爆音を立てて自走しながら畑を耕して行くその姿に
村人達はみな興奮し、文明開化の光を感じたことでしょう
そして、やっと馬の苦労から解放されると
誰もが思ったに違いありません

ところが事件はすぐに起こりました
畑の端まで行った所で反転するはずが
機械を止められず、そのまま斜面に乗り上げ
耕耘機は横転、その弾みで燃料がこぼれマフラーから引火・・・・

みんなが見守る中
最初の耕運機は見事に炎上してしまったそうです
それを見た集落の人たちは思いました

「やっぱり、馬でないとだめだね」と

そのようなわけで
うちの集落では、耕運機の普及が一時もたついた
という逸話が残っております
(↑どうでもいい話)

押していただけると励みになります