三年目を前に

少しずつ春の気配が近づいてきました
家の周りの雪も溶けてきて
小鳥が地面を突つく姿も見られるようになりました

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

さて、あの震災から明日で3年となります

あの日を境に、変わってしまったもの
変わらなければいけないはずなのに、変わらないこと、など・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

仕事場のラジオからは、
「桜ソング」や「卒業ソング」などが流れるようになりました

ちょうどこんな時期だったんだなぁと
あの日を思い出します

田舎暮らしの私は、
普段通りとはいかないまでも
深刻な事態に陥ることもなく
一週間ほどを乗り切ることができました

普段から使っている薪ストーブと保存食で
暖を取り、飢えをしのぐことができたのです

自然に順応した暮らしは
ある程度なら、
社会が停滞したとしても暮らしていく底力があります

時代と逆行しているようですが、
できることなら
この暮らしをずっと続けていきたいと思います

1人のご厚意をいただいております

はるのゆき

ご無沙汰しておりました
みな様いかがお過ごしでしたでしょうか?

もうだいぶ前のことですが
私の住んでいるところも大雪に見舞われました

東京などで、
少し雪が降ると都市機能が麻痺してしまうのを見て
なんて脆いんだろう、と他人事のように思っておりましたが・・・・(^^;)

いやぁ、
今度ばかりは田舎でも麻痺しましたよ
家から出られるようになるまで
都合、三日間かかりました(^^;)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

いつもなら
農業用トラクターですいすいと
除雪をこなしてしまうところですが
今回は、その頼みの綱のトラクターさえ
動けないというありさまで。。。

一生懸命除雪しました
とりあえず、人が通れる幅だけでも

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

それでも人力では限界があるので
地区で所有している除雪機を借りてきて
なんとか脱出できた感じです

家の前が終わると
今度は屋根の雪下ろしです

除雪だけで疲れてしまったので
しばらく放置しておいたのですが
だんだん、ドアの開かない部屋が増えてきたので・・・(^^;)
おまけに、窓ガラスが一枚割れてしまいました

このままだと家が潰れてしまうかもしれないと思い
雪下ろしにも励みました
大変でしたねー、本当に

そして、
また風邪をひいてしまいましたとさ(^^;)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

道路が一時的に寸断されて
家から出られず
買い物にも行けないという状況は
あの震災のあった日を思い出します

もうすぐ3月11日ですね
日ごろの備えの大切さを思った
数日間でした

1人のご厚意をいただいております

桃缶

────風邪ひいた夜は思い出す 昔いじめた、あの子
大好きだからあんなふうにした 伝えられなかったよ ───

という歌を思い出しました(特に意味はありませんが・・・)
私、どうやら風邪をひいてしまったようです(^^;)

ちょっとした眩暈と寒気、
それに握力が低下しているのが感じられて
「あ、これはいかん」と

カゼは引き始めが肝心ですので
早めに対策をすることにしました
本日の営業は早仕舞いです・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

大人になってから風邪をひくと
子どもの頃より症状が重いので
なかなか大変ですね

以前は御風呂に入ってはいけません、
とか言われたものですが、
「体力のあるうちに」「湯冷めに気をつけて」なら
必ずしも悪くないようです
(でも、お試しになる場合は自己責任でね(^^))

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

我が家では伝統的に
風邪をひいたり、具合が悪くなったりすると
鬼のように怒られたものです(^^;)

だから、こどもの頃から
風邪をひいても、それを悟られないようにしてました
もちろん、すぐにバレてさらに怒られることになるわけですが・・・

それでも、夜、目が覚めると
枕元に桃缶が置いてあったりしました
(みかんの缶詰なこともありました)

風邪をひくと出てくる「桃缶」

なんでしょうね、この感じ・・・(^^)
たぶん、ずっと時代が過ぎても
ここだけは変わらないような気がします

3 人のご厚意をいただきました

旧正月の風習

世間では雑学的知識としての認知の方が多いかと思われます
「小正月」について

我が家では、祖父母の頃より
こちらを本来の年越しとして迎える風習がありました

伝統的な風習は
若い世代が面倒だったり、
知識を受け継ぐ人がいなくなったりして
だんだんと廃れていってしまうのですが、
我が家では、まだ古い風習が結構残っています

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

年始めの風習として
「矢案山子(やっかかし)」と「稲(いね)」作りなどがあります
古くより、家内の健康と豊作を願って続けられてきました

さて、
どんなものかと言いますと、

まず、矢案山子

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

胡桃の若木で作った串に、
煮干・凍豆腐・餅を挟んで
案山子のように作ったもので
これを家や小屋、厩や蔵などの入り口に刺して
魔除けとするものです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

これはとても古い風習らしく
私の住んでいる地区でさえ、
続けているのは私の家だけになってしまいました

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

続いて、

これは現代風にアレンジされて
瑞樹団子(みずきだんご)という形で各地に残っていますので
分かりやすいかと思います

ミズキの若木(赤い色がきれい)の枝に
餅を小さく切ったものを刺して
稲に見立てたものを神棚に飾ります

ちなみに、
矢案山子と稲に使う餅は、
自宅で餅米を蒸して作るのですが
この際に出た蒸し湯(蒸篭の底に溜まっているお湯)を
15日の晩の風呂に混ぜて、清め湯として浸かります

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

旧くは農耕馬を労い、また農作業の安全を願って
飼っている農耕馬の脚を、人と同じようにこの湯で洗ってやったそうです

他にも
豆小豆(まめあずき)というものがありまして
これは、クルミの若木を削り飾って、
大豆と小豆の実る様を形作ったものを
同じように神棚に飾ります

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そのほか、
鏡餅と御神酒を納屋や農具
火を扱う釜屋などに御供えして一年の安全と豊作を願います
現在では、自家用車やトラクターなどにも御供えします

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて
日が明けて16日なのですが

実はこの日、火を扱う仕事
刃物を扱う仕事などはお休みの日となります

加えて、この一日は「精進」となり
動物性のものを一切口にしてはいけない日になります

俗に言う「地獄の釜の蓋の開く日」が今日16日なのです
この日は、八百万の神々もお休みなので
山仕事をする人は、木を切ってはいけないというような
言われ方をしています
刃物を使うと怪我をするので
大工さんなどもこの日はお休みします

そのため、
わたくしもこのように
のんびりとブログを書いたりしているのです(^^)

ちなみに、「精進」とは
文字通り、精進料理の精進で
殺生を控え、菜もので過ごすことを意味しています

肉・魚はもちろんダメで、
卵や牛乳もいけません
汁物の出汁は、いつもの煮干や鰹だしも使えないので
昆布と干し椎茸で取ります

・・・・・・とまあ、これが正式なのですが(^^;)

これに関しては、我が家でも祖父母の代から
わりと柔軟に、というかいい加減になっていて
「朝起きてから正午まで」というローカルルールが適用されています(^^;)

先ほど、ようやくお昼が過ぎたので
精進明けとなって、肉魚を頂きました

とはいえ、
このような機会はめったに無いので、いい加減ながらも
守れるものは守ってみようと心がけています

ところが、現代ではきっちり守ろうとするとなかなか大変で
市販品を使うと思わぬところでルールに抵触しそうになってしまいます

まず、市販の調味料は何が入っているか分からない部分があるので
慎重に扱う必要があります

顆粒出汁などもだめ
お醤油なども、出汁入りなどの場合はNGで
マヨネーズは卵が入っているのでこれもだめ
モーニングコーヒーに入れる「クリープ」も牛乳生まれなのでこれもいけません

意外な点として、植物油はOKなので
我が家では野菜のかき揚げ(天ぷらは具材次第ではOK)がよく出されました
あとは、豆腐と生麩などでたんぱく質を補います

「葷酒(葷肉)の山門に入るを許さず」という修行僧の精進の考えに従うなら
ニラ、にんにく、らっきょうなどの香の強い野菜もいけないことになります
(生姜はOK)これについては詳しく教わっていなかったのですが、
御供えする料理の「蕎麦」にねぎを付けてはいけない、
ということは言われておりましたので
おそらく、ほかのニラ類もダメなのでしょう

こうして穢れを祓い
一年の安全を祈願いたします

うーん、
こうして書き出してみると
いろいろあるものですね

節目節目でこうした風習が出てきますので
今後も気がついたことをお知らせしたいと思います
では、本日はこのへんで・・・

押していただけると励みになります

新年

みなさま
新年あけましておめでとうございます
早いもので、平成も四半世紀を過ぎたことになります

一年の初めには、
日記をつけることにしました、など、
何かを始めるのによい区切りとされていますね
どうか今年はよい年であってほしいと
願わずにはいられません

・・・・・・

昨年の暮れから、
書かずに貯まっていたネタがいくつかあったのですが
書いて残すとなるとなかなか難しかったりして
しばらく機会を逸していたのですが
年初めですので、これからすこしずつまとめてみたいと思っています

どうぞ本年もお付き合いのほど
よろしくお願いいたします

1人のご厚意をいただいております